ニュージーランド c’era una
これより旨い魚はない
アメリカ c’era una volta
↑ これが釣れたらほんとガッカリ
外道中の外道
アメリカ c’era una volta
しかもクソ不味い
アメリカ c’era una volta
鋭いトゲまである
ムカつく魚ナンバーワン
アメリカ c’era una volta
おれに釣られるべきおいしいおいしいお魚のための餌をかっさらっていく憎い奴
アメリカ c’era una volta
あれ群れでいるでしょ
一匹かかると次から次にホウボウ連チャンで絶望に叩き込まれるわ
アメリカ c’era una volta
引きだけは強い
おれ「おっ! 大物きたかw」
ホウボウ「ウッス」
アメリカ c’era una volta
「嫁ちゃん、今日の晩飯は俺様の釣りあげるヒラメのフライだぞガハハハ」
→ ホウボウしか釣れなくて家に帰れない
アメリカ c’era una volta
これを釣ろうと張り切ってお出かけ
→ やっぱりホウボウ祭
annonymous c’era una volta
↑ こんなデカイの釣れるわけあるか!
これ使っただろうが!
アメリカ c’era una volta
食べようったってアメリカのホウボウは骨しかないし
アメリカ c’era una volta
ホウボウが釣れるくらいならもうボウズでかまわん
アメリカ c’era una volta
ホウボウなんてレストランのメニューでもみたことない
アメリカ c’era una volta
アメリカの一般的なホウボウは>>1より見た目もパッとしない
こういうの
アメリカ c’era una volta
おれ「またホウボウか…(ポイッ 」
通りすがりのアジアの方「(ヒョイ 貰ってきますね」
annonymous c’era una volta
トコトコ歩くサカナとかヤダ
ホウボウの名はこのようにして「方々」歩き回るところから来たと言われている。wikipedia
annonymous c’era una volta
↑ キモ注意
annonymous c’era una volta
エビなのか魚なのか
annonymous c’era una volta
半魚鳥
annonymous c’era una volta
これ遊漁券の枠的にはなんなんだろうね
魚釣り用の枠なのか、甲殻類とかの類いなのか
annonymous c’era una volta
鳥だったら手が生えててもかわいいのに…
annonymous c’era una volta
ホウボウ「よくも釣りゃがったな? 鳴くぞ?」
ttps://www.youtube.com/watch?v=hRluB6eyN3c
うきぶくろでグーグーと音を出して鳴くことができ、ホウボウという和名はこの鳴き声からつけられたという説がある。ホウボウのうきぶくろを指して「鳴き袋」ともよぶ。wikipedia
annonymous c’era una volta
アドリア海のホウボウも釣れたとき鳴くなー
アメリカ c’era una volta
なぞなぞ
魚のようにみえて虫のような脚がある
羽が生えてて鳴き声もだす
毒針まで持ってるいきものなーんだ?
(※日本のホウボウの棘に毒はない)
annonymous c’era una volta
↑ 全方面に進化中w
annonymous c’era una volta
ホウボウ「陸海空支配するから。ちょい待ってろ」
annonymous c’era una volta
見かけのわるい魚ほど旨い
annonymous c’era una volta
ハワイの魚「そうよね」
annonymous c’era una volta
↑ エイリアン
annonymous c’era una volta
海怖い
annonymous c’era una volta
キホウボウか
キホウボウ: 日本の近海からは16種が知られている。wikipedia
駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、鹿児島湾などでの底曳き網に混ざる。小型で棘などが強いので利用されないことが多い。
肝は非常に美味。
ttps://www.zukan-bouz.com/
annonymous c’era una volta
淡水魚のこれの親戚っぽい
annonymous c’era una volta
大西洋にいるホウボウっぽいやつもとてもキレイ
annonymous c’era una volta
↑ 海のクジャクかしら
annonymous c’era una volta
ホウボウとは別の種なのに似たような進化してる魚なんだっけ
annonymous c’era una volta
フィリピンにも同系統のやつおるよ
オーストラリア c’era una volta
↑ シドニーで深海釣りやってて同じの? 釣れたことある
船頭さん「捨てんなよ。それ旨いやつ」
annonymous c’era una volta
海のクジャクは俺ですよ
フランス c’era una volta
フランスでもホウボウ食べる
旨いぞ
イギリスではホウボウの人気が高まり、2007年から2008年の卸売価格は900グラムあたり70円から1100円まで上昇したと報告されている。wikiepdia
annonymous c’era una volta
晩飯w
ニュージーランド c’era una
ホウボウは身も締まってて甘みがあって最高の魚
ニュージーランド c’era una
どう転んでも旨いやつ
焼いてよし
揚げてよし
annonymous c’era una volta
きれいな魚
ニュージーランド c’era una
ニュージーランドではほんとホウボウより旨い魚はないとされる
ニュージーランド c’era una
絶品よな
ニュージーランド c’era una
焼くだけで旨い
オーストラリアでも美味しくいただきます
ttps://www.tripadvisor.fr/LocationPhotoDirectLink-g1078374-d9580778-i303104224-Marion_Wine_Bar-Fitzroy_Yarra_Greater_Melbourne_Victoria.html
ttps://www.reddit.com/r/NatureIsFuckingLit/comments/ikicek/fish_with_beautiful_green_wings/
ttps://imgur.com/gallery/BoKFm
ttps://www.reddit.com/r/Fishing/comments/ahe9ik/sea_robin_from_new_zealand/
ttps://www.reddit.com/r/Fishing/comments/ahpgen/i_know_im_in_the_minority_but_i_love_sea_robins_i/
ttps://www.reddit.com/r/NatureIsFuckingLit/comments/7px3pk/this_gurnard_fish_is/
ttps://www.reddit.com/r/gifs/comments/d3dmet/sea_robin_creeping_around/
ttps://www.reddit.com/r/pics/comments/1b2ndi/sea_robins_also_known_as_gurnard/
ttps://www.reddit.com/r/Fishing/comments/962kof/does_anyone_else_eat_sea_robin/
もし日本語の名字をつけるとしたら 「田辺」 だな。
不味くはないが美味しいとも思わず普通やったな
這って歩けるし飛べるのか
凄い魚
ホウボウは煮ると旨いぞ
アラからいい出汁が出る
これで鍋や煮付けがオススメだ
おいらあのトゲでぐっさりやったことがあるから、ちょっと触るの怖いんだよなあ
魴鮄は日本では高級魚になるんじゃないの?
カナガシラも美味しいよ