annonymous c’era una volta
チャレンジなるまでの流れ
元の『耳をすませば』
↓
人気Youtube音楽ラジオの画像に
【ChilledCow】
↓
この画像の各国版お絵かきチャレンジが発生中
annonymous c’era una volta
その『ChilledCow』というYoutubeは有名で…
みんな知ってるはずなもの?
annonymous c’era una volta
↑ 勉強したり集中するとき用の音楽を24時間流してるYoutubeのラジオみたいなかんじで
わりと有名
annonymous c’era una volta
いろんな国で『勉強中の女の子』のコスプレというか真似? が発生するくらいには有名
I dressed up as lofi hip hop beats to study/relax to for Halloween
annonymous c’era una volta
↑ 猫どこいった
annonymous c’era una volta
いいラジオだからなー
annonymous c’era una volta
もう元の絵がなくてもこの構図なら単品で「へー」って認知されるくらいには有名なったね
annonymous c’era una volta
ローファイお勉強ガールなってみた
annonymous c’era una volta
>>1のYouTube版の絵はフランスのリヨンの風景なんだっけ
annonymous c’era una volta
↑ そう
作った人がコロンビア出身のクリエーターでリヨンの学校で勉強してたから
リヨンをトリビュートすることにしたらしい
フランス c’era una volta
へえ
リヨンの近所住んでるので
世界的な有名ラジオストリームの背景になってるとかちょっとうれしいw
フランス c’era una volta
リヨンかなって気はしてたんだわー
annonymous c’era una volta
リヨン行ったことあるけどアホばっか
「フレンチタコスはリヨン発祥~☆」とか言っちゃって
フレンチタコスはリヨンタコスまたはマテラスとしても知られる。wikipedia
annonymous c’era una volta
>>1のYoutubeの音楽作ってる人もフランス人
ルーマニア c’era una volta
>>1の
ルーマニア版チャレンジ!
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/ijwysq/i_made_a_romanian_version_of_the_lofi_hip_hop/
annonymous c’era una volta
上手だなー
annonymous c’era una volta
こんなルーマニアの正教の女の子が彼女だったらいいなと思っちゃうw
annonymous c’era una volta
シビウの街が背景か
いい街ですよね
ギリシャ c’era una volta
>>ルーマニアの右の本棚の上にある小さなキリストのイコン
こういうのは正教のバルカン民の家だけにあるものではない?
ルーマニア c’era una volta
うちの母ちゃんなんかどうしたって正教の御絵をおれの部屋に置く
おれの悪いとこを浄化してもらうつもりらしいw
ベラルーシ c’era una volta
御絵は全能者ハリストスか
全能者イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読みに由来する)wikipedia
ベラルーシ c’era una volta
生神女様の絵を置くことが多いですね
生神女とは、「神を生みし女」を意味する。一般に言われる聖母マリアの事である。wikipedia
ルーマニア c’era una volta
正教のうちに生まれたら信心深かろうがなかろうが御絵からは逃れられない
田舎行くたんびにおじいちゃんおばあちゃんから御絵もらうでしょ?
もちろん捨てるわけにもいかないw
ブルガリア c’era una volta
>>ルーマニアの左上
マルテニッツァのお守りもちゃんと置いてあるw
マルテニッツァ: 伝統では、マルテニツィは自分のために購入するのではなく、贈り物として贈られると定められている。wikipedia
annonymous c’era una volta
>>ルーマニア
赤と青の消しゴムがリアル
annonymous c’era una volta
↑ この消しゴムは世界中にあるんじゃ
クローンも多かろうけど
ポーランド c’era una volta
赤い方も青い方もよく消えない消しゴムだった思い出
annonymous c’era una volta
わるいがデンマークはこれしかなかった
annonymous c’era una volta
↑ Lurpakのバターめちゃ旨い
デンマーク c’era una volta
↑ そうかな
あんまり考えたことなかった
ありがとw
ポーランド c’era una volta
ポーランド版もこれしかないよ?
フィンランド c’era una volta
>>1の
北フィンランド版参上!
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/imcg8t/lofi_girl_northern_finland/
フィンランド c’era una volta
絵の内容
Tシャツ→ マリメッコ
椅子→ アルテック
マグ→ マリメッコ
ランプ→ デザインハウスストックホルム
サルミアッキ
ムーミンポスターなど
annonymous c’era una volta
ムーミンってフィンランドなんだw
フィンランド c’era una volta
フィンランド版2、どうだ!
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/ile9zo/the_lofinnishhiphop_girl_aka_finland_joins_in/
フィンランド c’era una volta
↑ 画像のお花はドイツスズラン
フィンランドの国花
スズランには毒がある。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがある。wikipedia
花瓶はイッタラ
イッタラは、食器などインテリアデザインを専門とするフィンランドのデザイン企業。
製品のうちで最も有名なものは、フィンランド人建築家アルヴァ・アールトが1936年以降にデザインしたガラス器(いわゆる「アールトの花瓶」)wikipedia
フィンランド c’era una volta
ハサミはフィスカース
フィスカースは1649年にフィスカース村で創業された、フィンランドのコンシューマー製品メーカー。橙色のハンドルがあるはさみで知られる。wikipedia
フィンランド c’era una volta
本はLinuxとかSSHとかMySQLとかフィンランドにちなむやつw
フィンランド c’era una volta
景色はヘルシンキのものにしました
オランダ c’era una volta
↑ 絵の女の子はうちの(フィンランド系)祖母の若い頃の写真にそっくり
イングランド c’era una volta
女の子は日記をつけてるところ
「大学卒業しました。ヘルシンキKallioの30平米のアパートの大家さんに家賃は15万円だといわれました。どうやったら払えますか?」
フィンランド c’era una volta
↑ 詳しいねw
フィンランド c’era una volta
あとは外に旗棒(国旗は無しでいい)あったらさらにそれらしくなったかな
フィンランドのマンションには必ず付いてるやつ
annonymous c’era una volta
↑ 国旗のない旗棒を何に使います?
フィンランド c’era una volta
「国旗の日」にみんなで国旗を揚げるのに使いますw
フィンランド c’era una volta
フィンランド「父の日にはぜったい国旗掲揚する」
フィンランド「母の日はとくに必要ないです」
アメリカ c’era una volta
アメリカだと父の日も母の日も国旗掲揚しないかんじ
アメリカ c’era una volta
↑ 母の日は掲揚しない?
アメリカ c’era una volta
アメリカ「母の日イェーィ!」
アメリカ「父の日? いつだっけそれ?」
フィンランド c’era una volta
>>フィンランド
イッタラの花瓶からシールを剥がしてないあたり芸が細かい
フィンランド人はなぜシール剥がさないんだろねw
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/ijwysq/i_made_a_romanian_version_of_the_lofi_hip_hop/
ttps://www.reddit.com/r/france/comments/g6ppu3/la_fille_de_la_radio_chill_est_de_chez_nous/
お国柄出て面白い
このラジオ一時良く聴いていたな
アレンジのイラストも情報がいっぱいあっていいな
なんでみんなギッチョなんだよ(笑)
リヨン伝説フレア
いいねえ
お国柄が反映されると楽しくなるな