annonymous c’era una volta
おれらの天敵ゴキを退治してくれる頼もしい子
粘着液スプレー(プシュー
→ 動けなくなったところで中身を吸いとる
annonymous c’era una volta
すごい
annonymous c’era una volta
おれの元嫁のことか
annonymous c’era una volta
↑ 奇遇ですね
ぼくもあなたの元嫁さんと結婚しました
annonymous c’era una volta
なんだなんだ
おれもなんだけどw
annonymous c’era una volta
彼女「あなたの魂を吸いとったげる」
annonymous c’era una volta
あーあれか
新種発見なってネコバスぽいって学者さんが正式な学名をトトロにしたやつ
annonymous c’era una volta
おれは>>1応援する
ゴキ撲滅すべし
annonymous c’era una volta
>>1
これ芋虫でも虫でも節足動物でもなくて有爪動物にあたる
わりとレアな代物
annonymous c’era una volta
↑ アンタ何者?
なに言ってるか一つもわからん
でも信じとく
annonymous c’era una volta
>>1みたいの飼ってたことある
芋虫とはまた別
annonymous c’era una volta
蝶々がふつうに世界でヒラヒラ飛びまくるようになったのは5000万年前?
>>1がでてきた時代よりずっとあと
というわけで芋虫ではない
annonymous c’era una volta
元祖蝶みたいのは2億年前くらいからいちおう居た
annonymous c’era una volta
>>1はハルキゲニアともわりと近い種だっけ?
ハルキゲニアの化石(5億年前)
ハルキゲニアは、古生代カンブリア紀の海に生息していた葉足動物の1属。
葉足動物の1種ハルキゲニアの爪からは、後に有爪動物らしい一層ずつ積み重ねた構造が確認されており、これに基づいて有爪動物の系統に属する説が提唱された。しかし他の葉足動物のこの特徴の有無は不明であり、有爪動物の系統に特有する派生形質であると断言しにくく、単なる汎節足動物の共有原始形質に過ぎない可能性もある。wikipedia
annonymous c’era una volta
カンブリア紀の生き物は妙ちくりんすぎて分類がなかなかうまいこといかない
annonymous c’era una volta
カンブリア紀の化石はやたらと種類あるし
生物の歴史上、はじめて眼を持った生物(三葉虫)が生まれ、積極的に他者を捕食することによって眼をもっていない生物に対して有利となった。眼と、硬組織を獲得した生物がその捕食に対抗できるようになったという説。そのために化石記録は短期間で爆発的に多様化したように見える。wikipedia
annonymous c’era una volta
エディアカラ生物群とかも興味あるかたはみてみてください
annonymous c’era una volta
↑ 化石が出たはいいけど今でもなにがなんやら説明つかないのばっかり
annonymous c’era una volta
ハルキゲニア復元モデル
annonymous c’era una volta
↑ ハルキゲニアはわりと大きいのがいい
全長1メートルほど
でかい犬みたいなもん
これが>>1みたいに粘着糸スプレーでお前ら襲ってきてみ?
annonymous c’era una volta
向かいの通りにいるだれかがおまえにピュルルとツバ飛ばしてきてしかもそれが強力粘着剤だったらどうする?
annonymous c’era una volta
ハルキゲニアは数センチしかないでしょw
annonymous c’era una volta
全長1メートル?とかのアノマロカリスが無双できた時代だから
生物はちっちゃかった
annonymous c’era una volta
陸上には目に見えないサイズの生き物しかいなかった時代
annonymous c’era una volta
>>1はカギムシ 4億年前から存在する(日本には生息しない)
脳みそ小さいくせに上下関係あるグループ作るわ集団で襲ってくるわ、他のカギムシグループとすぐ抗争状態になるわ
まさしくおまえら
annonymous c’era una volta
15匹くらいのグループで一緒に住んで狩りしたりする種があるね
やつらは他のグループ見つけたら即スイッチ入って全面戦争始める
annonymous c’era una volta
カギムシわりと好き
annonymous c’era una volta
庭でやつらが獲物見つけてピューっと粘着液飛ばしてるのは一見の価値あり
annonymous c’era una volta
カギムシ「シーラカンスさんたったの3億年前からで『生きた化石』なんですか?うちらなんて4億年前からこれですよ?」
annonymous c’era una volta
ウィキペディア「カギムシの粘着液ペロッとやったらやや渋かった。ときにピリッとくる」
annonymous c’era una volta
↑ ナメクジ食べて亡くなった方もいるのに危ないよ
annonymous c’era una volta
カギムシはクマムシにも近い種だっけ?
Cette fascinante image en fluorescence montre l’intérieur d’un tardigrade (ou “ourson d’eau”), l’un des organismes vivants les plus résistants au monde. Le cliché a été pris en utilisant la microscopie en fluorescence. #tardigrades #animaux #biologie
Crédits : Tagide deCarvalho pic.twitter.com/yxPlnEZxIG
— Trust My Science (@TrustMyScience) April 8, 2020
annonymous c’era una volta
おれでも>>1みたいな技をおぼえることは可能?
annonymous c’era una volta
↑ 4億年ほど修行したら
annonymous c’era una volta
ちなみに>>1の粘着液は何かにくっついたら超速乾性のすごいやつ
annonymous c’era una volta
the worms are back!! get some fresh velvet worms today! https://t.co/NQy23OBejC pic.twitter.com/WbCo6t6E0C
— 🏳️🌈 bog gremlin 🏳️🌈 (@Spirellity) September 3, 2019
annonymous c’era una volta
自分は青いカギムシ卒論でやってるw
annonymous c’era una volta
↑ どんな研究?
annonymous c’era una volta
こういう青いやつの社会的行動について
ttps://bogleech.com/bio-velvety.html
annonymous c’era una volta
見つけるのたいへん?
研究室で飼ってるの?
annonymous c’era una volta
探す場所の見当ついてればそれほど見つけるのは難しくないです
ラボで飼ってますよw
annonymous c’era una volta
青いのは幻想的で不思議の世界の生き物みたい
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/iqtatr/velvet_worms_are_400millionyearold_caterpillars/
ttps://www.reddit.com/r/NatureIsFuckingLit/comments/iqwvnw/velvet_worms_are_400millionyearold_caterpillars/
ttps://www.reddit.com/r/natureismetal/comments/i6g98d/velvet_worm_squirts_glueslime_to_trap_its_prey/
ttps://www.reddit.com/r/awwnverts/comments/39jds1/adorable_velvet_worm_onychophora/
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/d9u3jn/peripatus_or_velvet_worm_i_found_in_my_yard/
ttps://www.reddit.com/r/Awwducational/comments/2kgb8v/eoperipatus_totoro_is_a_species_of_velvet_worm/
無理。ムカデと芋虫とクモの合体版て感じやん。ぎゃー無理むりっゾワゾワする。
日本にいるかどうかだけ知りたかっただけなのに最後まで読んでしまった(涙)
トトロカギムシ(Eoperipatus totoros)は2007年にベトナムで初めて見つかったとさ。
南半球にしかおらんらしいな