フランス c’era una volta
インタビュー動画 1981年
フランス c’era una volta
>>1の在仏の日本の子供さん「フランスはストが多いです」
フランス c’era una volta
>>1の日本人「フランス人はすぐキレる」
はああああああああああ??????????
…ハイそうですね。沸点低いです
フランス c’era una volta
フランスがキレまくりみたいに言いやがっておれなんかキレたことねーから?????
フランス c’era una volta
あんたらギャーギャー言うの止めろキレるぞもうキレてるけど
フランス c’era una volta
↑ 君すぐアタマ冷やしたほうがいい
さもなきゃストするよ?
フランス c’era una volta
キレたりしないもん
地声が大きいだけ…
フランス c’era una volta
フランスいいってご意見少なめだったねw
フランス c’era una volta
なにもかも日本の皆様のおっしゃるとおり
フランス c’era una volta
>>1の日本の人たちの意見を聞いて、フランスは40年前からぜんぜん変わってないことはわかった
フランス c’era una volta
日本はなんもわかっておらん
あんたんとこの民法はどの国のをお手本になさった?
旧民法: 現行民法の叩き台となった。
この旧民法を起草に当たって主要な母体となった外国法が、当時ヨーロッパで評価の高かったフランス民法典である。wikipedia
フランス c’era una volta
日本で始めて工場作ったのはどこの国?
富岡製糸場は1872年にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられた。
製糸場の設計はエドモン・オーギュスト・バスチャン(フランス出身の船工、製図職工)wikipedia
フランス c’era una volta
>>1の日本「フランスでは年配の人に席を譲ります」
フランス c’era una volta
日本の日本の人「…(席譲りたいな。でも席どうぞなんて言ったら老人扱いすんなって思われるかもしれないし…」
フランス c’era una volta
ちなみに>>1の動画の40年前の日本の方々の意見はフランスというよりパリ民に対する意見
そしてパリ民はフランス民のなかでも最凶最悪
フランス c’era una volta
↑ どちら様の田舎民が喧嘩売ってます?
フランス c’era una volta
日本の人達はパリといっても上品な地区に住んでる方が多いのにこれだもの
フランス c’era una volta
>>1の日本の人「フランスは…」
↑ そこは「パリ民は…」と言い換えてほしい
地方の人品はまったく別なので
フランス c’era una volta
パリ民を一番嫌ってるのはパリ民という事実
フランス c’era una volta
ルイ14世「パリ民ダメすぎ。ヴェルサイユ住むわ」
フランス c’era una volta
あれなのは上京してきて自分パリジャンとか言ってる人達
地元っ子はね、そんな悪くもないってばw
フランス c’era una volta
「パリ民は…」
↑ 「上京組は…」と言い換えるべきですね
フランス c’era una volta
オーヴェルニュ住みの移民の子だけど
ここらの住民は慈愛に満ちておるぞ
フランス c’era una volta
>>1の日本人の子供さん「フランスで『1分待って』はとっても長い」
フランス c’era una volta
↑ すごいかわいくて純粋なかんじだった
フランス c’era una volta
かわいいよねー
フランス c’era una volta
ガキのくせにもう全てを理解したか
フランス c’era una volta
日本人の子弟の皆さん、しっかりしてる
フランスのクソガキとはレベルが違う
フランス c’era una volta
おれよりフランス語うまいし
フランス c’era una volta
おまえら「〇〇分待って」
↑ 5掛けくらいで見積もる
フランス c’era una volta
1分言われたらサラッと30分
フランス c’era una volta
おまえら「1分待ってちょうだい(まあ分の単位でなんとかする)(つまり何時間もはかからない)」
フランス c’era una volta
おまえら「あーあと2秒!」
→ 数時間
フランス c’era una volta
2秒ってのはただの数字じゃない
ある種の比喩なんです
そういうのどの国の言語にもあるもんでしょ?
フランス c’era una volta
「今〇〇君のマンションの下に着いたよー 迎えに来て」
風呂入ってるおまえ「あーわかった二分で行く」
フランス c’era una volta
フランス「フランスという国はわりとよくできたシティーハンターの複製のような場所である」
フランス c’era una volta
↑ 近いかもw
フランス c’era una volta
>>1の日本の女性「日本と違いフランスでは人間は生まれつきワルだと考えがち」
なるほど
おれがなんでも斜に構えてるのはたぶんこれのせい
フランス c’era una volta
間違った国に生まれてしまった
フランス c’era una volta
>>1の日本の女性「日本では事あるごとに好き好き言う必要はありません」
日本の人々は慎み深い
フランス c’era una volta
前どっかで見た
日本人カップルにインタビューするフランス人ジャーナリスト
「日本ではカップルでもあまりすきすき言わないんでしょう? なんで?(ヘンなの」
フランス c’era una volta
↑ こいつほんとバカかと思った
特派員のくせして異文化の人々にこんな無能な切り口でしかインタビューできんのか
フランス c’era una volta
フランスのジャーナリストはな
同じ型から大量生産したかってくらい似たりよったりな思考回路の人が多いんで
フランス c’era una volta
言葉でいつもすきすき言いまくる必要性には常々疑問を感じてた
フランス c’era una volta
↑ これ
フランス c’era una volta
日本「口先より行動で示すがいい」
フランス c’era una volta
フランス「すきすきすきすきすき」
フランス「はー こいつオウムかよ」
フランス c’era una volta
陳腐化するよね
フランス c’era una volta
フランス「すきすきすきすきすき」
フランス「そんなリピートして心込めて言ってるわけない」
フランス「すきすきすきすきすき」
ttps://www.youtube.com/watch?v=hmn1qFwtNl8
とても興味深く夫婦で拝見しました。子供はやっぱり語学をやるには柔軟だなと思いました。
工場という括りなら1630年前後に伊達政宗が味噌の工場を作ってたがなあ
明治維新の時、フランス民法をそのまま輸入しようとして、日本の風俗に合わないから反対運動起きて、採用辞めたんだけどなw
39年前か
この時代にフランスに家族で行ってるのは親が相当エリートなんだが
彼らは今、何してんのかな
逆に日本はスキスキ言わな杉でもある
I love you の直訳は確かに云わないが、
ありがとう は頻繁に云うよね?
意義は同様かと思う。
最近のフランスの政治家やマスコミとか見たらすぐキレるのは納得だわ
それと人種差別を止めろ