annonymous c’era una volta
ニューヨークのミシュラン星付きインド料理レストラン『Tulsi』
シェフのオススメ ラム肉料理とナンをどうぞ
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
TULSIだいすき
お気に入りの店
annonymous c’era una volta
大阪一大きいナン
annonymous c’era una volta
ニューデリーの大きいナン
annonymous c’era una volta
↑ このクマいつも嬉しそうに飯食うなw
annonymous c’era una volta
>>1
シェフのおでこにケチャップついてるの
なんでだれも言ってあげない?
annonymous c’era una volta
眉間というのは人間にとって大事な場所で
そこに赤い印をつけることで自分の気が外にでちゃうのを防げるとされる
annonymous c’era una volta
で、
>>1のインタビューの人はせっかくのビッグなナンを食べない?
annonymous c’era una volta
>>1のレポーター
この人はなにからなにまでおかしいw
annonymous c’era una volta
ナイフとフォーク反対に持ってる
annonymous c’era una volta
まずこう持ったかと思ったら
→ やおら持ち替え
フォークを右手に持って食事
annonymous c’era una volta
シェフに話させないで自分ばかり
なんですかこのリポーターはw
annonymous c’era una volta
ナイフ・フォークの持ち方もわからんやつが食のインタビューするな
annonymous c’era una volta
左利き民のみなさん朗報です
ついにナイフ左持ちが許可された模様です
annonymous c’era una volta
↑ あんたらだってイギリス人に教わるまではナイフの持ち方なんて知らなかったくせに偉そうな
annonymous c’era una volta
自分の国のメディアが「ナイフは右手。常識マナー知らないと恥ずかしい」と言ってたとしても
それを頭から信じ込まないでほしい
annonymous c’era una volta
インドでは『右手でものを食べる』ように教わって育つ
それで>>1のリポーターさんは右にフォークを持ったのでは
annonymous c’era una volta
レポーターが「バ~イ」ってさっさと撮影切り上げたのはそのあとインド伝統の食べ方、つまりナイフ・フォーク無しで美味しい料理を堪能したかったから
annonymous c’era una volta
自分が食べやすいように食べる
それがその人にとっていちばんいいと思います
annonymous c’era una volta
インド ごはんは手でまぜまぜ
女性「おうちではこうやって食べます。 ごはんを丸めて~パクッ」
annonymous c’era una volta
クウェートでもごはんは手で食べる
annonymous c’era una volta
インドネシア 手で食べるやりかた
annonymous c’era una volta
↑ 今はふつうにスプーンとか使う人多い
annonymous c’era una volta
インドで一番豪快に食べる人
annonymous c’era una volta
↑ しっかり食べてて気持ちいいじゃないか
お前らと違って食べものを粗末にしてないし
annonymous c’era una volta
自然体で
いい人っぽいかなw
annonymous c’era una volta
おれらは小うるさいマナーとやらに縛られすぎ
annonymous c’era una volta
今どきのインドはなんでもありになってきてる
左利きの人なら左でたべちゃいな
スプーンで食べたけりゃどうぞって
annonymous c’era una volta
おまえら「うわっ手で食べるとか汚い」
世界「おまえらのろくに洗いもしない汚い手なら… フォーク使ったほうがマシ」
annonymous c’era una volta
よーわからんけど
世界の人口の半分くらい? はごはんを手づかみで食べてるのでは
手食文化: 現代では世界の約44%の人が主に手で直接ものを掴んで食事を行っている。
手食文化圏においては食べ物を口に入れる前に手(指先)で味わうことから、道具を使用した食事方法よりも優れているとされ、また、道具(食器、食具)よりも良く洗った手の方が清浄であると考えられている。
ヨーロッパにおいても近世までは手食による食事が主流であった。例えば、16世紀に来日したフロイスは、日本では箸を使う一方で、ヨーロッパでは手食すると述べている。wikipedia
ttps://www.youtube.com/watch?v=h3552gmMw2Y
ttps://www.youtube.com/watch?v=E0N4XcL1RJI
ナンは一般家庭では食べない
ナンてインドでは南部ではほとんど食べなくて
北部でもちょっとご馳走の部類になるから、日本に
来たインド人でも初めて食べるて人いるんだよね
アメリカのインド料理はインド料理じゃない!って言われれてないのか?
日本にインド料理みたいに
本格的な店だと思って手で食ってたら後からスプーン出てきたコピペを思い出した