1 c’era una volta
投稿いただいたお国レシピのうちから8ヶ国チョイスいたしました
1 c’era una volta
・ ブラジルの方から教わった食べ方(汁少々)
日清(トマト味)(モニカと仲間たちパッケージ)、ソフトチーズ
→ 麺茹でたらざっとお湯捨ててチーズ投入→ かきまぜてできあがり
モニカと仲間たちはマウリシオ・デ・ソウザによるブラジルの漫画作品。ブラジルでは国民的な人気を獲得しており、テーマパークも建設されている。アニメは116か国で放映されている。wikipedia
ブラジル c’era una volta
>>1
まさにブラジルの食べ方w
1 c’era una volta
・ ナイジェリアからご報告あった食べ方(汁なし)
インドミー、ピーマン玉ねぎトマト、玉子
炒めて最後に目玉焼き乗っけてできあがり
インドミーはインドネシアのミーゴレン。オーストラリア、アジア、アフリカ、アメリカ合衆国、ヨーロッパの各国で販売されている。インドネシアでは約20円ほどで購入できる。wikipedia
ナイジェリア c’era una volta
↑ うちは目玉焼きじゃなくてスクランブルエッグのっけてる
1 c’era una volta
・ イタリア(汁なし)
イタリア・スター社製ヌードル、アボカド、モザレラ、ツナトマト、醤油
茹で汁捨てる→ チーズ投入まぜまぜ→ 残り全部入れる
annonymous c’era una volta
>>1
ちょっとでもレシピいじるとキレるイタリア人がインスタント麺にアボカドなんか入れちゃっていい?
イタリア c’era una volta
↑ 少なくとも北イタリアではインスタント麺はそんなメジャーな食べものじゃないし
よくわからん
イタリア c’era una volta
イタリア人がなんにでもツナをぶっこむのは事実w
>>1のレシピはイタリアの学生さんのなんじゃないかなあ
1 c’era una volta
・ ネパール(汁なし)
ワイワイ・ヌードル(タイ/ネパールのブランド)、玉ねぎトマト生姜ライム、青唐辛子
→ まず袋を叩いて中身を粉々に
麺は調理せずそのまま。材料も切るだけ加熱なしで混ぜるだけ
ネパール c’era una volta
ワイワイ・ヌードルはネパールの心
>>1さんが作った料理は『サドィコ・チョウチョウ』という名前のです
ネパール c’era una volta
↑ 若い子らがよく食べてるっけw
インド c’era una volta
インドでも俺の地元ではワイワイ人気あるんだこれが
annonymous c’era una volta
>>ネパール
調理してない麺をそのままボリボリ食べる?
アタマおかしい?
annonymous c’era una volta
いやそれがけっこう旨いんで…
annonymous c’era una volta
ワイワイに茹でじゃがとポン菓子入れる
→ さらにパワーアップ
annonymous c’era una volta
これになります
ベルプリは、インドの辛味の効いた軽食で、チャアト(屋台めし)の一種でもある。 米のポン菓子、茹でジャガイモ、生タマネギ等の野菜を混ぜ合わせ、ぴりっとしたタマリンドソースを掛けたもの。
ベルプリはムンバイのカフェや屋台で生まれ、そのレシピは、各地方ごとに手に入りやすい食材に変更されつつ、インドのほとんどの地域に広まったと考えられている。wikipedia
1 c’era una volta
・ トリニダード・トバゴ(汁少々)
マルちゃんチキン味、チリソース、KFC、青梗菜の一種?
ぜんぶ煮て、フライドチキンのカリカリ部分をトッピングにして出来上がり
トリニダード・トバゴ c’era una volta
トリニダード・トバゴを取り上げてくれるとは思わなかったありがとw
1 c’era una volta
・ インドネシア(お好み焼き風)
インドミー・ミーゴレン、小麦粉、マギーブイヨン、モザレラ玉子、玉ねぎ、ねぎ
麺は茹でてザル、流水で締める
残りの材料ぜんぶまぜまぜ
→ 麺と混ぜてお好み焼き風に焼く
インドネシア c’era una volta
>>1
インドミーのレシピ数あるなかで、お好み焼き風を取り上げてくれてありがとう
簡単で美味しいインドネシアのレシピだと思います
インドネシア c’era una volta
自分はインドミーお好み焼き作るときに小麦粉は入れない
フワフワなりすぎる
annonymous c’era una volta
インドネシアだとインドミー普通に作っておかずにするパターンが多いと思う
白飯と一緒に食べる
1 c’era una volta
・ インド(汁なし)
マギー麺、トマト玉ねぎピーマン、ギー(インドのバターオイルの一種)、パニール(チーズ)
麺以外ぜんぶ炒めてその上に麺のせる、お湯かける→ 暫く調理
できあがり
1 c’era una volta
・ シンガポール(汁なし)
辛ラーメン、チーズたまご牛乳、葱、チリフレーク
牛乳で麺を茹でてチーズを投入→ 卵を落として蓋して蒸らす
→ 出来上がりにネギを散らす
シンガポール c’era una volta
↑ こんな食べ方みたことないぞw
annonymous c’era una volta
学生のおまえら「メモメモっと」
annonymous c’era una volta
>>1
日中韓のレシピは取り上げなかったのね
annonymous c’era una volta
あまりそれらの国からのレシピ投稿がなかったのでは
annonymous c’era una volta
>>1
ナイジェリアとインドネシアが両方インドミー使ってるのね
ガーナ c’era una volta
ガーナもインドミー大好き国
ナイジェリア c’era una volta
ふつうのナイジェリア人はインドミーのことナイジェリアのブランドだと思ってる
テレビレポーター「ナイジェリアのご婦人さん、インドミーがじつはインドネシアのブランドだってご存知でした?」
ナイジェリアのご婦人「えーっ!そんなまさか!あぁぁぁぁ!」
インド c’era una volta
>>1
インドだとふつうギーもチーズも入れない
ふつうに煮るなり焼くなり好きに食べてます
インド c’era una volta
ギー入れるとか贅沢!
今度やってみる!
インド c’era una volta
ギーを一匙入れるとマジで旨いオススメ
ttps://www.youtube.com/watch?v=MqT-8Rk-N0Y
これってその国の水事情も関係してそうだね
それぞれ固有の食文化にひっぱられるから、麺をなんで熱いスープに沈めて食わなきゃならないのかわからん国はわからんだろな。
麺を茹でた湯を捨てる習慣は良いこと。
でも外国人は食材の扱いが乱暴だから工程は正しいのに
麺を乱雑に扱って、ダメにしてしまうパターンが多い。
正しい事をしているのに、好い結果に結びつかないのは
惜しいと言うよりほかない(苦笑)
タイのヤムママーがないとは。意外と美味しいのでオススメ。レシピはググれば色々出てくる
こんな時間に見ちゃった…
日中韓はそんなアレンジしないしトッピングに絶対的な定番もないだろうしなあ