annonymous c’era una volta
ニューヨーク「新築もしくは改修するビルの窓の9割は『鳥からは見えて、鳥が
回避できる』ガラスにしてください」
ニューヨーク「だいたい地上から22メートルくらいまで」
ニューヨーク「鳥がいちばん飛んでる高さなので」
annonymous c’era una volta
っしゃ!
規制だ規制!wwwww
annonymous c’era una volta
いちいちこんなことやってるからニューヨークの家賃が天文学的数字になる
annonymous c’era una volta
ニューヨークのお高いアパート
annonymous c’era una volta
ニューヨークのバードストライク・コンサルタント「おれのコンサルなしではビルは建てられないんでよろしく」
ニューヨークのバードストライク・コンサルタント「デザイン段階で渡り鳥のバードストライクを抑える設計ソリューションをおまえらにオファーするからそのつもりで」
annonymous c’era una volta
たかがハトが5、6羽窓にぶつかるからどうした
政府がビルの窓をどれにしろなんて指定する権利はない
annonymous c’era una volta
窓ガラス業界の中の人です
いまでは大小どのガラス屋もだいたい「鳥に優しい」バージョンのガラスも作ってる
『鳥に優しいガラス』がスタンダードになりつつあるんですよー
annonymous c’era una volta
ドイツ開発の鳥がぶつからなくなる窓ガラス
「アンチ・バードストライク・ガラス」
人間には普通のガラスに見える
鳥にはクモの巣状にみえる
annonymous c’era una volta
マックスプランク研究所と企業の提携で開発されたそうな
108羽でテストしたうち82羽はクモの巣模様ガラスを回避したとされる
annonymous c’era una volta
↑ ぶつかる鳥もわりと居るのなw
annonymous c’era una volta
鳥「摩天楼の四方八方に巨大なクモの巣が見えたらそれはそれでなんかイヤ」
annonymous c’era una volta
うちのオフィスにぜひともそういうガラス欲しい
週に一回はおれんとこの窓にドーンと鳥がぶつかる
精神衛生上たいへんよろしくない
annonymous c’era una volta
イギリスとドイツでクモの巣ガラス作ってる工場視察行ってきたけど
クモの巣ガラスは見た目的にはまだハイクオリティとはいえないかんじ
annonymous c’era una volta
↑ どういう意味?
annonymous c’era una volta
鳥に優しいガラスの製法は何種類かある
・ ガラス表面の4割くらいにドットペイントするやりかた
・ 鳥には見える半透明のメタリックコーティングで模様描くやりかたなど
↑ これが角度や光によっては人にも見える
汚れみたいにみえるんよ
annonymous c’era una volta
うちの家の窓ガラスに飛び込んでくる鳥はわりと頑丈「痛っ… さいなら!」
突っ込んでくるウサギはバッタリ倒れる
annonymous c’era una volta
毎年春になるとルリツグミが自分とこの窓に特攻してきてかわいそうなんだ
annonymous c’era una volta
こういうのは許されるんですかね?
現代アート(透明のガラス)
annonymous c’era una volta
アップル「だいじょうぶ」
annonymous c’era una volta
アップル「だいじょうぶだいじょうぶ」
annonymous c’era una volta
これの左のガラスを玄関に使うとお前らがぶつかりまくる
鳥の気持ちがわかるはず
左: 美術館用ガラス 右: 普通のガラス
annonymous c’era una volta
↑ 俺んちのサッシがこれの左
まったく見えない
うっかり突っ込みまくってる
annonymous c’era una volta
↑ そんなサッシは美術館に売りとばせ
annonymous c’era una volta
美術館用ガラスなんてのがあるんか
annonymous c’era una volta
美術用ガラスは値段張るのよ
おれ「えっと、このメモ帳とおなじくらいのサイズのエッチングなんですけど、美術館用のガラスで額にいれてください?」
業者「一万円になります」
annonymous c’era una volta
ふつうの人は美術館レベルの非反射ガラスがどれだけお高いかわかってない
Tru-vueブランドのなんてふつうのガラスの8倍~10倍の値段する
annonymous c’era una volta
じぶんの持ってる時計
一個だけノングレアですどれでしょう?
annonymous c’era una volta
↑ まんなかの黒い時計がノングレア
annonymous c’era una volta
なかなかいい趣味の時計が揃っとる
annonymous c’era una volta
ロレックスはノングレアやんないんだよな
annonymous c’era una volta
ぼくのノングレア・プラネットオーシャン
annonymous c’era una volta
メガネに使うガラスも美術館用と似たような反射しないやつ?
annonymous c’era una volta
↑ 認定眼鏡士ですが度付きレンズで透明、偏光タイプ はオプションですね
偏光レンズを好まないお客様もいらっしゃいますので
annonymous c’era una volta
じぶんはウィスコンシン州のオプティシャン
農場で仕事してるお客がたくさんいる
かれらは仕事中にひっかきまくって偏光レンズに傷がつくのが嫌いみたい
annonymous c’era una volta
あとメガネ用の保険で偏光レンズをカバーしてくれないことが多かったりもする
annonymous c’era una volta
偏光レンズは夜ドライブするのには便利で快適ですぞ
annonymous c’era una volta
偏光レンズはTシャツでサッと拭いたりできないのがこまる
annonymous c’era una volta
とにかく鳥にとってビルのガラスは大敵
なんとかしてかないと
学者「アメリカでは毎年すくなくとも1億、ひょっとして~10億羽の鳥がガラスにぶつかって命をなくしている」
annonymous c’era una volta
↑ 毎時間10000羽以上の鳥が窓にぶつかってる計算?
そんなじゃとっくに鳥ぜんぶ絶滅してそう
annonymous c’era una volta
うちの2階建て木造住宅でも毎年何羽かはぶつかってるもんな
そりゃ高層ビルともなりゃたまげるくらいの鳥がぶつかっとるんだろう
annonymous c’era una volta
シカゴのタワマンに住んでた頃
春になると毎日えらい数の鳥がエントランスに落っこちてた思い出
annonymous c’era una volta
ブルックリンでカワセミがビルにガツンとぶつかったの目撃したことある
annonymous c’era una volta
ニューヨーク野鳥保護・自然・環境保護団体「ニューヨークだけで9万~23万羽の鳥が毎年窓にぶつかってます」
annonymous c’era una volta
ニューヨーク
近所のビルにぶつかった鳥の統計
ユキヒメドリx20
Ruby-crowned kingletx17
Golden-crowned kingletx17
American redstartx12
ノドジロシトドx11
ttps://www.youtube.com/watch?v=RXsiA6wcdSA
annonymous c’era una volta
↑ シトドの鳴き声好き
annonymous c’era una volta
トランプ大統領「エコロジー派は風車で発電しろとか言うけど、風車だらけになったら鳥がかわいそうだとは思いませんか?」
annonymous c’era una volta
年間の鳥が被害に遭う原因
・ ソーラパネル: 6000羽
・ 風力発電: 50万羽
・ クルマ: 3億4000万羽
・ 窓: 10億羽
annonymous c’era una volta
へー
↑ ざっと見たところだいたいそんな数字だと思うけど
ソースは?
annonymous c’era una volta
↑ ググれ〇〇
annonymous c’era una volta
ネコ「年間24億羽の鳥をボコってますがなにか」
ttps://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/gkcn5c/til_a_german_company_developed_a_pane_glass_for/
ttps://www.reddit.com/r/environment/comments/e9t2lq/nyc_poised_to_require_birdfriendly_glass_for_new/
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/hjutbr/museum_glass_vs_regular_glass/
『鳥がぶつからない(否定)』窓以外(否定)は設置禁止(否定)にする(肯定)
全てのガラスを換装するのは莫大なコストが掛かりそうだ…
窓ガラスに衝突防止用ステッカーを貼るとか、猛禽の案山子を置くとか、もっと安価な解決策がありそうな気もするが…
美術館用ガラスなんてのがあるんだなぁ、初めて知った。