annonymous c’era una volta
薬剤師すごい
これ(お医者さんの書いた処方箋の一部)を薬剤師の弟に送ったらちゃんと読めた
ttps://www.reddit.com/r/Wellthatsucks/comments/bij85v/doctors_handwriting_sucks/
annonymous c’era una volta
医者文字の解読表というのがあってだな
annonymous c’era una volta
↑ グレッグ式英語速記文字?
古いw
グレッグ式速記文字: 1888年に作られた。米国では最も一般的なペン速記法。このスペイン版はラテンアメリカでもよく用いられる。wikipedia
annonymous c’era una volta
薬剤師だけどグレッグ式の処方箋書いてる医師とか見たことない
annonymous c’era una volta
医師「グレッグ速記法? 知らんぞ」
annonymous c’era una volta
40年医者やっとるがそのグレッグなんちゃらみたいのは見たことなしw
annonymous c’era una volta
だいたいどの病院にも規則や方針がある
どういう文字の略し方が→ セーフ、アウトみたいな
annonymous c’era una volta
そりゃ間違って読んじゃって命に関わるようなことあったりしたら大変だもんなあ
annonymous c’era una volta
ジョン・ホプキンス大「米国では毎年およそ25万人が医療過誤で亡くなってる可能性がある」
annonymous c’era una volta
グレッグ式って…
『R』と『L』は大きさが違うだけの同じ文字
そういうペアのパターンで解読?
annonymous c’era una volta
↑ グレッグ式はそれぞれの文字の発音を元に文字システム作ってるだけ
ほら『R』と『L』は発音似てるでしょう?w
annonymous c’era una volta
グレッグ式は普通のアルファベット一文字=グレッグ式の一文字
つまりぜんぜん節約になってない
annonymous c’era una volta
グレッグ式速記はすごく古いので
いまの人が使う速記は何文字かまとめてその発音をシャッと文字にしてく
annonymous c’era una volta
グレッグ式のフォントあったらちょっと欲しいかも
annonymous c’era una volta
お医者さんだけどちゃんとした字を書くパターンもある
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/85sx51/this_doctor_writes_his_notes_in_old_english_style/
annonymous c’era una volta
↑ こんな字をちんたら書いとるから予約時間に行っても一時間は待たされるんじゃ
annonymous c’era una volta
𝖕𝖑𝖘𝖕𝖑𝖘
annonymous c’era una volta
お医者さん「診療15分、きれいな文字の書類作成1時間45分。しめて4万円となりますまいどあり」
annonymous c’era una volta
↑ 時給2万円ならアメリカにしては安い
annonymous c’era una volta
自動車の修理だってスタッフさん一時間拘束したら1万円とかとられるもんね
annonymous c’era una volta
これはいける?
annonymous c’era una volta
↑ Aortic valve leak
Hyperextendible joints
Arachnodactyly
むにゃむにゃ shoulder
true むにゃむにゃ
exclude aneurysm
C1/C2 dislocation
complains of shooting pain
annonymous c’era una volta
ロシアのお医者様の
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinfuriating/comments/bqhjtn/russian_doctors_handwriting/
ロシア c’era una volta
↑ ちょっとは読める
ふつうの風邪についての所見で
空咳その他症状の事が書いてある
ロシア c’era una volta
いくつかの単語は読めるね
『жалобы』とか
annonymous c’era una volta
↑ やっぱり薬学の方ですか?
annonymous c’era una volta
薬学部に通うとな
医者のミミズ文字解読も習うし、試験に出る
いやマジで
ttps://www.reddit.com/r/coolguides/comments/cb4c72/how_to_understand_doctors_greggs_alphabet/
医学部はそんなもんよ
黒板の字がミミズがのたくったようなもんなのを、時間内に解読してノートに書くんだからな
試験に出やがるし
日本の古文書(草書?)はコンピュータでの解読システムが確立しつつあると聞いたことがあるが、カルテもいつか電子カルテ(医者文字のOCR機能付き)とかになるんだろうか。
病院で働いてるけど、慣れです慣れ。
始めは全く読めなくて周囲に聞いてたけど、今は当時の私と同じように目を白黒してる新人に教えれるレベルになった。
ちゃんと書けよ~!
患者も行列作って待ってるし時間が無いのは分かるけど
これによって周囲に発生してる手間が大きすぎひん?w
電子カルテ導入しても手書きは減らないんですか?
ロシアの医者www
この調子で書いてたら一日に2~3本はボールペンのインクなくなりそうだなw
電カルでも書式通りに入れられない情報は手書きになるだろうね。
こんな紙渡されたら、ユーキャンのボールペン字講習本と一緒に叩き返してやるわw
今はどこでも、キーボードで入力しているぞ!!
電子カルテ・システムが構築されている。
音声認識で書いた方がマシそう
前ちょろっと手伝いにいったとき、看護師が書くやつも大概だったわ
全文中の1~2割くらい解読できなくて聞きまくってしまった