annonymous c’era una volta
青: 胡椒の瓶のほうに多く穴が開いてる
赤: 塩の瓶のほうに多く穴が開いてる
黄色: 不明
灰色: 不明
イギリス c’era una volta
塩の瓶に穴は一個だけ
異論は認めません
annonymous c’era una volta
イギリスの番組
さてここに中身の見えない同じ形の容れ物が2つありまーす
左の容れ物には穴が一個だけ 右の容れ物は穴が複数
それでは穴が一個だけの容れ物、そこには何が入ってますか?
イギリス人聴衆、声を揃えて「お塩ー!」
ttps://www.youtube.com/watch?v=3deDVXvXcYw&
イギリス c’era una volta
世界のどこでも塩の瓶は穴一個だけじゃないの?????
イギリス c’era una volta
我々が欧州連合離脱したのもやはりやむなしだったわけよ
イギリス c’era una volta
ふつうの人は塩より胡椒をたくさん使うでしょう?
だからとうぜん胡椒に多めの穴で正解
チェコ c’era una volta
いったいどこの誰が塩より胡椒を多く使うんだよw
ポルトガル c’era una volta
イギリスはね
元からしょっぱい奴が多いから…
イタリア c’era una volta
イタリアです
今まで見たことあるのは常に塩の瓶ほうが穴が多かった
フランス c’era una volta
塩の瓶に多めに穴が開いてるのが正統派
anonymous c’era una volta
最近の安物はどっちも同じ数よw
ポルトガル c’era una volta
ポルトガル、スペインも塩の瓶のが穴多いね
スペイン c’era una volta
スペインてさ
そもそも卓上に胡椒の瓶はない、塩の瓶だけ
スペイン c’era una volta
スペイン料理で胡椒使うものってなんかあったっけ
サラダドレッシングくらい?
スペイン c’era una volta
自分はステーキとかにも胡椒かけない
つぶつぶニンニクかけるだけ
カタルーニャ c’era una volta
カタルーニャでは料理といえばなんにでも塩コショウぞw
オランダ c’era una volta
塩の瓶のほうが常に穴多いのがあたりまえ
ミラノ c’era una volta
イタリアもテーブルに胡椒は置かない
なんで卓上で胡椒使う必要がある?
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/jvtnpw/hole_number_of_salt_and_pepper_shakers_according/
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/ju1vi9/hole_number_of_salt_and_pepper_shakers_according/
基本 イギリスの家庭料理は素材を茹でて薄味調理ってものだから
外国人からはイギリスの飯はまずいと言われるんじゃないのか
塩は湿気が多いと固まるので(砂糖よりはましだけど)穴が少ないと詰まりそう。
初めて知ったww
まったく気にもしたことなかったわw
キッチンのS&Bのスパイス瓶見たら大きい穴1つ派と小さい穴いっぱいの二種類あった
どういう区別なんだこれ