ポーランド c’era una volta
・ ポーランドでは外国のテレビ番組を放送するとき字幕や吹き替えというものがない
その代わりに抑揚のない男の声がひたすら進行を読み上げていきます最後まで
スウェーデン c’era una volta
↑ はああ?
ポーランド c’era una volta
ビビるよ
たとえばカップルが戦争ではなればなれになるシーンとかあるとする
女の子は泣いてる。男も泣きたいけどグッと我慢してる
…そこで無感情な40代男性の声が聞こえてくるわけですね
「イカナイデ」
「アナタガイナイトイキテイケナイスキデス」
「ボクダッテ」
ポーランド c’era una volta
延々と平板な声で進行するよね
ポーランド c’era una volta
オリジナルの俳優の声も聞こえたり聞こえなかったりするし
慣れるとね、これがなかなかいいものなんですな
annonymous c’era una volta
ロシアでもある
ロシアで撮影されたイギリスのドキュメンタリー番組がすごかった
ロシア人のロシア語のセリフの上に英語が被さってきて、その上からさらにロシア人40代男性の感情のない声が被さってくる
annonymous c’era una volta
ロシアではさいきん一人の40代男性がぜんぶやるんじゃなくて4人で(大人男女+男子女子)やってる
一人で全部より格段の進歩
ロシア c’era una volta
予算で吹き替えのクオリティもいろいろ
ロシアではフィフス・エレメントがすごい人気があって
40代男性ボイスやら4人版やら吹き替え含めて10種類くらい出回ってる
annonymous c’era una volta
なんでロシアでフィフス・エレメントがそんな人気w
ギリシャ c’era una volta
・ ギリシャの洗礼
こういうのはギリシャだけでは
赤ん坊をオリーブオイルと聖水のかめにディップする
スロベニア c’era una volta
スロベニアだけ
・ 政府の役人が飲酒運転しました。辞職すべきでしょうか?
スロベニア人の反応
「いいえ。だって家に帰るだけだったんでしょう?」
「いいえ。だれだってたまにはそういうこともある」
「お誕生会だったんでしょう? ちょっとは飲んでお祝いしなきゃ」
ポーランド c’era una volta
↑ ポーランドも最近まではそんなかんじだった
ポーランド c’era una volta
ポーランドに未だにいる危ないやつ
「おれさあクルマはとばすよ? でも安全にねフフフ」
オランダ c’era una volta
飲酒→自転車でお家に帰る
これオランダでは違法だけど危なっかしくなければ大目に見てもらえてる
イングランド c’era una volta
イングランド「学生の街で金曜日の23時以降に自転車に乗っていた人の70%が飲んでいた」
交通安全委員会「な、なんだってー!」
イングランド c’era una volta
金曜の夜出かけてる学生がなに飲んでると思ってるのか
紅茶? ココア?w
アイルランド c’era una volta
アイルランドには「パブでちょっとひっかけたあと自分でクルマ運転して帰る権利」を主張する議員さんが二人いる
イングランド c’era una volta
↑ その議員さんの選挙区はものすごい田舎で交通機関もタクシーもないようなところだから
地元の意見を代表してるとはいえる
フランス c’era una volta
んーとフランスでしかないとなると毎週恒例のストライキとか?
ドイツ c’era una volta
↑ ドイツではわりとフランスのスト文化は尊敬されてる
俺らみたいにブツブツ口だけ文句言うんじゃなくて外に出ておりゃーってやっててエライなって
スペイン c’era una volta
スペインならでは
・ スペインは昼飯を14時~16時に食べて
晩飯を22時~くらいに食べることかな
クロアチア c’era una volta
クロアチアならでは
・ 街には『顔役』がいる
彼は権力のある人の常で昼間っから街のカフェのテラスに座ってる
色んな人が彼に世間話したり相談に来る
クロアチア c’era una volta
地元の商売で成功しようと思ったら顔役とお近づきになるのは不可欠
ポーランド c’era una volta
・ ポーランドのクリスマス
12月に生きてる鯉を買う
→ クリスマスイブまでバスタブでその鯉を飼う(イブに新鮮な鯉を料理しないといけないのでそのため)
スウェーデン c’era una volta
ユダヤの人たちも新年に同じことするんじゃなかったっけ?
ドイツ c’era una volta
たしかバイエルンでもイブに鯉食べる家庭ある
annonymous c’era una volta
食べた鯉の鱗を一枚お財布に入れとくと福がある
ノルウェー c’era una volta
>>ポーランドでは各家庭にバスタブあり?
ノルウェーなんてほぼシャワーしかないのに…
ポーランド c’era una volta
どうだろう
全体の半分くらいの家にはバスタブあるんじゃないか
カタロニア c’era una volta
お風呂で鯉が泳いでるあいだ
ポーランドの人はどうやってシャワー浴びるのw
スウェーデン c’era una volta
年末にいきなり新鮮な鯉を手に入れるのはむずかしいから
生活の知恵なんですね
ポーランド c’era una volta
ポーランドのクリスマスの伝統
ダイニングテーブルにお財布を置いておくと来年も福がある
デンマーク c’era una volta
うちのおじいちゃん(ポーランド系)「クリスマスの晩餐のときは必ず人数より一人分多くテーブルにお皿を準備しなさい。急なお客さんがあるかもしれない」
子供のおれ「?????」
ポーランド c’era una volta
サンタが急になんか食べたいって言ってくるかもしれないからしゃーない
annonymous c’era una volta
実話
そういえばポーランドから来た人だった
となりに引っ越してきた人「あ、俺さん、すみませんが10分ほど手伝いお願いできませんか?」
おれ「はいいいですよ」
となりに引っ越してきた人「ありがとうございますどうぞこちらへ」
となりに引っ越してきた人「この風呂桶で泳いでる巨大な鯉なんですが、いまから〆て料理するのでちょっとそっち持ってください」
おれ「はい…(なにこの人怖い」
スウェーデン c’era una volta
北欧だけ
・ 冬場に零下の屋外で赤ん坊寝かす
赤ん坊が元気になるとされている
ttps://anewlifeinnorway.wordpress.com/tag/barsel/
ベルギー c’era una volta
デンマークに行った僕、冬の道端に放置されてるベビーカー発見(赤ちゃん在)
親の姿は見えずでビビったことある
annonymous c’era una volta
アメリカでやったらおまわりさんに捕まるよね
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンではガッコも子供は一人で行くし
フィンランド c’era una volta
マイナス10度の屋外で赤ちゃん寝かす
→ ギリシャ人の旦那ビビりまくり
annonymous c’era una volta
うちの母がロシア東部出身で
おれは赤ちゃんの頃よく外で寝かされたらしい
厳しい天候に耐える体になった模様
ノルウェー c’era una volta
・ ノルウェー軍隊の兵舎は『男女共有』
ドイツ軍の人たちとよく一緒に訓練してたんだけど、この件についてはいつも質問の嵐
ドイツ兵士「へえええ、それで?それで?」
それでっつったってなあw
ノルウェー c’era una volta
初めて一人暮らしを始めた18~20才の男子女子が同じ兵舎ぞ
ノルウェー c’era una volta
陸軍は男女比10対1くらいだった
もちろんボーイフレンドがいる女の子がいる
つまり膨大な数の飢えた男の兵士 vs 彼氏なしの女性兵士ちょっぴり
ノルウェー c’era una volta
海軍空軍は男女比半々くらいときいた
羨ましい
スウェーデン c’era una volta
スウェーデン軍なんてシャワールームまで男女共用よ
ノルウェー c’era una volta
↑ あーノルウェーはそれはないw
ノルウェー c’era una volta
でも野外訓練では素っ裸で泳ぐとかはある
男女とも
ドイツ c’era una volta
ドイツでもサウナなら男女共有です
フィンランド c’era una volta
↑ そりゃそうよ
フィンランド c’era una volta
サウナ内では皆が平等
一兵卒が将軍に話しかけるのもあり
平社員が社長殿と談義するのもおk
ハンガリー c’era una volta
>>フィンランド
サウナに居るとき次の人物が入ってきたらなんか嫌ですか?
・ ご近所さん
・ 上司、部下、かかりつけの歯医者さん
・ 子供の先生
フィンランド c’era una volta
↑ もんだいない
フィンランド c’era una volta
ドイツ人の友達にきいたらドイツのサウナは素っ裸ではないと言われた
ドイツ c’era una volta
↑ 少なくともベルリンではどこも裸
お尻の下にタオルは敷く(ベンチに直に肌が触れるのはルール違反)
フィンランド c’era una volta
最近のフィンランドの若者は男女共用のサウナが恥ずかしいみたい
タオルや水着つけたりしてるぞ
オランダ c’era una volta
↑ サウナで水着は衛生的でない
フィンランド c’era una volta
研究調査の結果サウナで水着は衛生的には問題ないとされている
ドイツ c’era una volta
日本では混浴の温泉というのがある
ただしかなりレア
フィンランド c’era una volta
へえー
ttps://www.reddit.com/r/AskEurope/comments/e6xrgr/whats_normal_for_your_country_thats_considered/
知らなかったことばかりで、めちゃ面白い。