オーストリア c’era una volta
『牛 落下 注意』
アメリカ c’era una volta
いったいどこから牛が降ってきます?w
オーストリア c’era una volta
アルプスの高原の牧草地
その端っこの崖の下にある道路
オーストリア c’era una volta
牛がおっこちるのはわりとある
でも車道に落ちるのは稀かなあ
オーストリア c’era una volta
夏のおわり頃か初秋、もしオーストリアのアルプスにいたら…
きれいに飾った牛さんたちが見られるかもしれない
上の牧草地から冬越すのに村に帰ってくるところ
オーストリア c’era una volta
チロル地方だけでその時期10万頭以上が谷まで降りてくる
annonymous c’era una volta
>>オーストリア
一年中村の近所で干し草食べさせれば?
そうすれば牛落下の心配もない
なんでそんな面倒くさいことするん?
オーストリア c’era una volta
南米から飼料買わなくて済む
オーストリア c’era una volta
アルプスの葉っぱとお花を食べてたほうがなにやらメタンも出さないんだと
アメリカの牛の育て方とアルプスの牛の育て方比べるとアメリカのが3倍環境にインパクトあるそうです
オーストリア c’era una volta
ちなみに牛を飾るのは群れ全部が夏のあいだ無事だった場合のみ
オーストリア c’era una volta
オーストリアで統計の仕事してます
調べたけど少なくとも去年は牛の落下で亡くなった方はいない
annonymous c’era una volta
↑ 統計の仕事やってて変わった事例などにも出会います?
オーストリア c’era una volta
去年だと屋根を高圧洗浄しようとしてた男性は危うく…だった
水の圧力強すぎて屋根からふっとんだけど助かった
フランス c’era una volta
>>1
牛落下注意ったって
気をつけてどうにかなりそうな気がしない
オーストリア c’era una volta
クルマの真上に落ちてくる確率は低い
じっさいは道に牛が落ちてるかもしれないから気をつけましょう的な
フランス c’era una volta
なるほど
ドイツ c’era una volta
中学の時、遠足で植物園に行った
帰り道のとき近道しよってなって森の中を抜けた
道路に出たらそこに『この森、不発弾注意』の看板あって…
でももう中学1年生だから涼しい顔するように頑張りました
ドイツ c’era una volta
10年前にゲッティンゲンで爆発物処理班のプロフェッショナルが作業中に3名亡くなった事故があった
ドイツ c’era una volta
↑ 起爆部分の経年劣化がどうなってるか非常に予測しにくい
大変なお仕事
オランダ c’era una volta
『流砂注意』
annonymous c’era una volta
こんどからオランダ行ったら流砂に気をつけるようにします
サンクトペテルブルク c’era una volta
戦時の標識
『もし砲撃があった場合、道路のこちら側のほうが安全(危険?)です』
ロシア c’era una volta
ロシアには『戦車注意』の標識ある
annonymous c’era una volta
これはどこの国?
ttps://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/69vhh4/tank_crossing_sign/
annonymous c’era una volta
右はたぶんイギリス
ドイツ c’era una volta
ドイツにも戦車注意の標識ある
旧東西ドイツ国境線周辺
あとアウトバーンにもどっかあった
annonymous c’era una volta
コルシカ島の道路標識
どれも弾でボコボコ
Auteur: Bj.schoenmakers
annonymous c’era una volta
サルデーニャ島の道路標識も穴あいてるのあったw
島っちゃーそういうもんかね
フランス c’era una volta
大きな声では言えんが
コルシカ民とサルデーニャ民は似た者同士
フランス c’era una volta
なんかコルシカってフランスのテキサス? みたいなw
オーストラリア c’era una volta
オーストラリア民も穴あけるんだよなあ
スコットランド c’era una volta
ブラジルに住んでる
ブラジルでは道路標識に穴はみたことない
ブラジル c’era una volta
ブラジルも田舎行くと結構穴空いてます
都会は少ないかな
リトアニア c’era una volta
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/brnkg9/lithuania_what_have_you_done/
annonymous c’era una volta
オシッコしてるあいだね
フンフン歌うたってるといいい
そしたら動画あげられてもどこかのレコード会社が葬り去ってくれる
アルバニア c’era una volta
アルバニアにもあった
オランダ c’era una volta
『火災の場合はスマホで動画投稿などせず素早く避難してください』
ttps://www.reddit.com/r/funny/comments/25jdsn/my_friend_is_travelling_around_europe_and_sent_me/
annonymous c’era una volta
いかにもオランダ
オランダ c’era una volta
学校で火災あった
→ その後7人くらい? 火災をバックに自撮りした画像をスマホの背景にしてたの居たもんなー
annonymous c’era una volta
ドイツの
ttps://www.reddit.com/r/funny/comments/b57tdu/ive_traveled_around_europe_but_only_in_germany_i/
ドイツ c’era una volta
↑ このサイン
いまドイツの至るとこのトイレに貼られてる
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンのトイレにも貼ってあるあるw
ルーマニア c’era una volta
『壁が剥げて落下してくるかも注意』
annonymous c’era una volta
ルーマニアは賃貸ほぼない
みんな持ち家
で、↑ に住んでる人々は壁を補修するお金がない
どうしようもない
ノルウェー c’era una volta
『シロクマ注意』
スウェーデン c’era una volta
こんなこと書いてある標識
※注意
・ 建物の突然の倒壊注意
・ 深い縦穴
・ 継続的永続的に害を与える恐れのあるハイレベル環境汚染物質
・ 汚染物質は壁、天井、床、粉塵から検出されます
・ 汚染物質は靴、車のタイヤによってあなたの家に運ばれます
・ この区画に入る場合は自己責任で
ttps://old.reddit.com/r/sweden/comments/lj047l/hittade_landets_vackraste_varningsskylt/
annonymous c’era una volta
環境問題の大御所スウェーデンにそんな場所があるんだw
annonymous c’era una volta
フィンランドの氷上通行標識
annonymous c’era una volta
↑ ?????
エストニア c’era una volta
車が氷の上を通るとき
タラタラゆっくり行く: セーフ
そこそこスピード出す: セーフ
中途半端なスピードで行くと共振で氷が割れやすくなる: アウト
そういう標識
ttps://www.reddit.com/r/AskEurope/comments/lls78n/this_is_an_odd_one_but_whatever_what_are_some_of/
面白い記事。どれも面白い標識。
立ちションがまだまだある国は嫌だな、臭そう。
>>オシッコしてるあいだね
>>フンフン歌うたってるといい
マイクオンとは限らんぞ
結果口パクパクしながら立ち小便する姿がつべに
便器の使い方イラストでもしやと思ったけど、中東もしゃがむ形式が伝統だったんだ