annonymous c’era una volta
ジンガサハムシ
この虫自体はきれいな色素をもってない
表皮にコレステリック液晶があって光の反射(DVDの裏面みたいな)でこういう色を作ってる
ジンガサハムシ:日本では北海道から九州まで分布する。wikipedia
ttps://www.reddit.com/r/pics/comments/5a6ho4/coolest_insect_the_golden_tortoise_beetle/
annonymous c’era una volta
↑ この虫はブチギレすると色がさらに赤になるw
annonymous c’era una volta
玉虫とかも液晶装備
コレステリック液晶とは、液晶材料の1つ。電力を加えずに、光を透過する状態と反射する状態で安定できる『双安定性』という特徴を持つ。
見る方向によって反射光の色が変わる特性により玉虫色の塗料として使われることもある。
イカの内臓からコレステリック液晶が抽出でき、昔は寒暖計などに使われていた過去がある。
ttps://www.ipros.jp/monosiri/term/コレステリック液晶
annonymous c’era una volta
孔雀のきれいな色も似たような原理だっけ
annonymous c’era una volta
コスタリカにおったやつ
ttps://www.reddit.com/r/whatsthisbug/comments/cq1i63/found_in_costa_rica/
annonymous c’era una volta
いろいろきれいなのいる
annonymous c’era una volta
ジンガサハムシ(カメノコハムシ)の一種の赤ちゃんもなんか謎
ttps://www.reddit.com/r/whatsthisbug/comments/nlww2c/found_in_south_texas_i_cant_figure_out_what_this/
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
すごい
annonymous c’era una volta
おい
液晶だからってもうやりたい放題だなw
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
キレイすぎ
構造色、ジンガサハムシ等について興味深い解説されてるブログ(https://ameblo.jp/kozoshoku/entry-12543597451.html?frm=theme)
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
青色の色素というのは自然界に存在しない
青色になりたい生き物は液晶とかのテク使って頑張るしかない
annonymous c’era una volta
青い目のわたし「えっ」
annonymous c’era una volta
青い目の人の目に青い色素はないねw
スペイン c’era una volta
うち(スペイン)の周りで生まれる赤ちゃんはほぼ全員青い目(構造色)
→ 数年後(メラニン色素が増える)
→ 全員茶色の目にw
annonymous c’era una volta
構造色の原理: 光が入ってくる
→ 青以外の色はバラバラに散乱、青色の光だけうまいこと弾き返す構造
→ 青に見える
annonymous c’era una volta
オリーブウィングバタフライは青色色素をガチで持ってる既知の生物
annonymous c’era una volta
青い花も色素でしょう?
あれはいちいち液晶だなんだやってない
annonymous c’era una volta
青い花の色素はデルフィニジン
これは真の青
annonymous c’era una volta
デルフィニジンはアントシアニジン
そしてアントシアニジンはデフォの状態では赤色の色素
→ 一定条件で青くなるけど真の青、というのはちょい違う
annonymous c’era una volta
軟体動物の青は?
annonymous c’era una volta
ヘモシアニン?
あれは酸素ないと青くならんから却下
annonymous c’era una volta
ニシキテグリ「おれの青は本物」
ニシキテグリは、青色色素によって青い体色を呈するごく限られた動物である。wikipedia
ttps://www.reddit.com/r/NatureIsFuckingLit/comments/b211nr/the_mandarinfish/
annonymous c’era una volta
青魚「うちらの青は構造色でスマンな」
annonymous c’era una volta
自然界「ククク… ニンゲンよ、青色LEDを作るのにもずいぶん苦労したそうだな」
annonymous c’era una volta
なんで青は難しいんだろうねえ
annonymous c’era una volta
青カナブン
ttps://www.reddit.com/r/insects/comments/m59sau/pure_blue_giant_flower_beetles/
annonymous c’era una volta
↑ この色もそのなんちゃら液晶?(フォトショ
annonymous c’era una volta
きれいな青ね
annonymous c’era una volta
わりと青い
annonymous c’era una volta
マダガスカルの青っぽいナナフシ
ナナフシは自重の40倍の重量を運搬することができ、従来は自重の1/20程度の重さしか運べなかった産業用ロボットを改良するためミュンヘン工科大学などで幅広く研究され、ナナフシモデルと呼ばれる6脚ロボットが開発されている。wikipedia
annonymous c’era una volta
ナナフシの脚の動きは研究に値する
annonymous c’era una volta
↑ どうしてこの動画10時間もあるんですかw
annonymous c’era una volta
ナナフシ「10時間は見つめて研究しろ」
annonymous c’era una volta
みんな虫好きねー
annonymous c’era una volta
ttps://www.reddit.com/r/Entomology/comments/krxedd/sorry_we_cant_date_unless_you_love_bugs/
annonymous c’era una volta
共有したいじゃん? 虫への愛を?
annonymous c’era una volta
わたし「ゴリアテタランチュラ飼ってもいい?」
彼「ヤダ」
わたし「…(さよなら彼氏くん…そろそろ潮時ね」
クモ: 昆虫や多足類などの陸生節足動物と同様に「虫」と扱う動物群の一つであるが、六脚亜門に属する昆虫とは全く別のグループに属する。wikipedia
annonymous c’era una volta
クリス・プラット(『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『ジュラシック・ワールド』などの主演)「へー、アンナ・ファリスさん、いい虫飼ってますねー、好きです」
→ 結婚
→ 今の嫁さんはシュワルツネッガーの娘
annonymous c’era una volta
長い尻尾みたいの(敵に齧らせてるあいだに逃げる用)は構造色?
annonymous c’era una volta
↑ これフラッシュ撮影せんとこういう虹色にならんよね
どうなんでしょう
annonymous c’era una volta
アワフキムシの子
アワフキムシ: 日本ではこれがホタルの幼虫であるという伝承を持つ地域がある。何となく水気に関係しそうなこと、中から出てくる幼虫のお尻が赤いものが多く、何となく光りそうな印象があるためかも知れない。wikipedia
annonymous c’era una volta
シャボン玉の色も構造色
annonymous c’era una volta
ポリア・コンデンサータ
構造色な実
既知の生物色のなかでもっともキラキラとされる(鏡の30%程度の反射率)
annonymous c’era una volta
鳥「これね ↑ ぜんぜん栄養ないけどキレイじゃん? うちの巣を飾るのに重宝してますw」
annonymous c’era una volta
スペインバスクの高級ホテル『マルケス・ド・リスカル』「はい、日本製鉄さんの構造色チタン(TranTixxii)使ってますキレイでしかもとっても丈夫w」
annonymous c’era una volta
わりぃ
その液晶だか構造色だか vs 色素?顔料?のちがいがどうしてもわからん
色素だって結局その色素の物質の中の人が青い光を反射することで『青い色』になってるのとは違うん?
annonymous c’era una volta
なるほどわからんw
annonymous c’era una volta
『ガチで青い色素の蝶』の羽をアルコールに浸す→ 青いまま
『構造色で青い蝶』の羽をアルコールに→ 緑になる
annonymous c’era una volta
へー
で?
annonymous c’era una volta
w
annonymous c’era una volta
これでどうかしら
きれいな孔雀の羽(構造色)
→ これをギューっと圧縮
→ 構造壊れる
→ ただの茶色い羽に
annonymous c’era una volta
ほお
annonymous c’era una volta
なんとなくわかったかもありがとw
【閲覧注意】「日本で見つけたキモすぎる生き物。これはなに?」海外の反応
ttps://www.reddit.com/r/whatsthisbug/
ttps://www.reddit.com/r/insects/
ttps://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/k7cyu3/til_the_obrina_olivewing_butterfly_is_the_only/
面白いな
ジンガサハムシなんて何十年も見たことない
虫もなぁ…毒とか病原菌があるかないかさえ判別できれば怖くないんだけど
それにしても面白いのいっぱいいるのな
車のマジョーラカラーとかも構造色よな
その昔、モルフォチョウはコイツを調べればきれいな青い染料が得られる手がかりになると思われて研究された。コイツの色も構造色なんで、その研究は無駄に終わってしまったが
トヨタレクサスの特別仕様車”Structural Blue”が
モルフォ蝶の原理で青使わずに青色ボディになっとるよ。
欲しかった成果が得られることだけが、研究ではないと思うんだ。
構造色だと解ったのなら、その研究は無駄ではなかったと思うよ。
ジンガサハムシなんてみたことないぞ
↓
ヒルガオの葉を食べるのでヒルガオの葉の裏にしかいません
↓
!
はえーすっごい綺麗
ニンゲンさぁ ← こういうスレタイがそろそろキモんだけど
管理人はわかってるんだろうか