annonymous
イタリアの魚市場
これはもう日本の魚屋並み
annonymous
種類も新鮮さも立派なもんだな
annonymous
日本とは一味違うイタリアンなマグロの捌き方
annonymous
>>1はサルデーニャ(イタリア)の市場ね
イタリア
これぞイタリア
annonymous
イタリアの魚介
annonymous
>>1
日本に勝ってるとは言わないけど
そんな負けてもないかんじ
annonymous
ポルトガルの魚屋
ttps://www.youtube.com/watch?v=CzOvf0ZwenU
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q0foj112huo
annonymous
ポルトガルのハイレベル魚屋
ttps://www.youtube.com/watch?v=Vc_PivIEans
ポルトガル
ポルトガルは毎日サカナ食べてる家庭もあるくらいだから魚屋レベル高い
みんなサカナ食べてる?
ポルトガル
うちはまー昼はお肉だったら夜はサカナ食べる、くらいの頻度
フランス
カトリックの小学校の先生です
というわけで金曜日は魚の日w
ノルウェー
ノルウェー民「サカナ? とりあえずタラの肝油飲んだらいい?」
ノルウェー
肝油は飲みすぎると体に良くない注意
ノルウェー
ノルウェー肝油界でもっともメジャーなブランドMöllerstran
ノルウェー
よーく冷やして、レモン一滴垂らしてジュルルっとな
ノルウェー
太陽ないからビタミンD作れん
→ 肝油でなんとかする文化
annonymous
ビタミンD大事
カリブ海で育った僕
→ アイオワに引っ越す
→ 鬱に。理由わからず
→ ビタミンDが足りなくなってた
annonymous
雨と雲の街シアトルの大学に入学して鬱に
→ 冬季うつ病と診断
→ 光療法
annonymous
1952年
オスロの学校給食
全粒粉パン、ライ麦ビスケット、チーズ人参 肝油などがメニュー
ttps://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/gw5ijh/til_about_the_oslo_breakfast_a_meal_that_began_to/
ノルウェー
まー冬場にとてつもなく暗い気持ちになったらとりあえず肝油で
スペイン
サカナは骨が邪魔くさすぎ
じぶんは食べない
annonymous
スペインのメルカ・マドリッドの魚市場
日本の豊洲に次いで世界第二位の規模(豊洲の3分の1程度)だから
スペイン人はサカナ食い多いはず
デンマーク
デンマークの魚屋は海に面してる国のくせに異常に値段高くてもうダメ
オーストリア
オーストリアの魚屋もちょっとよさそうな魚はアホみたいに高くて…
イギリス
島国イギリス
なぜか魚屋の一つもない街多数w
annonymous
>>1の清潔感
annonymous
>>1
ちゃんと鮮度証明にエラ見えるように売ってるのあるね
annonymous
イタリアの魚屋が最高
annonymous
クオリティ高いわ
annonymous
イタリアは魚屋さんもイケメン多いわねやっぱし
annonymous
あんまり若い人写ってなくない?w
annonymous
アメリカの大型スーパー
>>1の10分の1の種類の魚も売ってない
annonymous
アメリカ民「サカナ? 生まれて一度も買ったことない」
annonymous
アメリカは地域による
annonymous
チェコも魚屋少ない
annonymous
>>1
オーストラリアより安くて羨ましい
annonymous
イタリア
annonymous
ヨーロッパヤリイカ旨いんだ
ヨーロッパヤリイカ: 冬をポルトガル沖の深海で過ごし、春にフランスの海岸に向かって移動、5月と6月に北海に移動する。wikipedia
annonymous
イギリスはタコなかなか売ってなくて困る
annonymous
バーリ(イタリア)の魚屋「タコ食えよタコ柔らかいよ美味しいよ」
ttps://www.youtube.com/watch?v=33SKzgaqrk4
ttps://www.youtube.com/watch?v=79Cl12QeoMc
ttps://www.reddit.com/r/AskEurope/comments/j0sbat/how_regularly_do_you_eat_fish/
マグロの内臓詰まったままだしヤニ吸いながらってのもね。
映画「フレンチコネクション2」を思い出すなあ
サルデーニャ島のやつよりも、せめて半島南部のものが見たかった
海外の市場だと鮮度や状態にこだわりがないからいい魚が手に入らない
って読んだのは大使閣下の料理人だったかな
冷蔵庫でもなく氷も入ってない冷やされてない魚
水の中にも入れてもないし
魚の種類がごちゃ混ぜの箱やら
使いまわされてる上に箱がボロボロ
地面でそのまま叩かれてるタコ
刺身で食べない程度の衛生面としてはいいんだろうなって感じだけど
日本のレベルって言われると素人目にみても雲泥の違いを感じる
生で食べることを第一にしている日本と
火を入れることを前提にしているイタリアだから違うのは仕方が無いよ
例えばシイラは皮に腹壊す毒性があるからまな板で捌いた後洗わないで他の魚を扱うと腹壊すけど火をいれてしまえば関係ないんだよね
鮮度以外にもそのくらい繊細な知識や取り扱いが生魚は必要
地面に見えるけど一応食材の温度はキープする大理石じゃない?
まあ、水揚げしてすぐの奴で加熱調理もするから地元民には特に問題ない範囲っしょ。
ナマで食べる美味さを知ってる日本が、知識と技術と流通が発達して贅沢なんよ
日本の魚屋に感謝
沖縄行ったくらいでも魚カラフルになるし世界じゃいろんなのおるんやろうな
南の方いかないと鳥も魚もカラフルにならんのかな
ヨーロッパって海に面してる国多いのにねえ
何で魚食べないんだろ
魚屋さんは隣駅まで行かないと無いから冬以外は近所のスーパーで買うけど
輸入物・冷凍物が多くてつまらない。海の近くなのに
イタリア在住者の動画見ると魚も安くて
しょっつるやオイルサーディン手作りしてて羨ましいわ
イタリア住みの友人の話では、寄生虫の関係で、EUで生で食うのはいったん冷凍した物しかダメって決まっているらしいんだわ。
なので寿司はマグロとサーモンだらけらしい。
スーパーに魚屋が入ってるところがいくつかあるから助かるけどそういうのないと辛いな
昔はもっと身近に魚屋さんあったのにね
イギリスは島国なのにタラとサーモンぐらいしか食べない印象なのが本当に不思議。
アイルランドもジャガイモ飢饉のとき、魚を食べる文化があれば被害を軽減できたのに。
漁師町なら被害がマシだったろうけど、国民全部に行き渡るような漁獲高でもないし、現代のように高度な保冷技術も流通発達もない時代っす。そして元々貧しかった。
だからジャガ芋だったんじゃないのかな
↑日本みたいに美味しい魚が取れないからな
暖流と寒流が交じり合って季節の様々な海の幸を
堪能できるのは日本の特権
くわえタバコw
平成入った頃
親の使いで惣菜屋にコロッケ買いに行ったら
揚げ物してる奥さんの横で
旦那がくわえタバコしながらコロッケの種練ってたのに驚愕したの思い出した
それ親に話して利用止めさせたけど
日本でも土地によってずいぶん違うぞ
漁師町で育った俺の進学が決まったとき
まずオフクロが教えてくれたのが魚のさばき方で
これさえ知っていれば自炊に困らないって言われたけど
進学先が奈良で魚なんてほとんど売ってなかった
魚介類は予約捕獲制度にすべき。
この売られてる魚の大半は捨てられる運命にある。
イワシ系の魚の手開きしてるし魚食文化を感じる
>この売られてる魚の大半は捨てられる運命にある
市場だから売れなかった時の行き先はほとんど決まってるよ
2次加工はもちろんそのための商売もちゃんとある
実家にいた時はええ~母ちゃんまた魚かよ~とか思ってたけど
一人暮らしして久しぶりに魚食ったらクッソ上手かった。母ちゃん、ありがとう。
たばこ吸いながら
さばいたらダメだろ
煮付けにすると旨そうな小物がチラチラとw
活〆・神経〆は知らんだろう。
ヨーロッパの中では日本に近いほう。ただ日本並みといわれるのは心外。
魚屋だけじゃ鮮度は保てないから、漁師や運送屋も技術がある日本でないと、魚は生食しないようにしてる。
昔住んでた所にあった江戸時代から続く魚屋さんは、定置網の魚は仕入れて無くて少々お高かったが、スーパーの同種の魚と味が雲泥の差だった。
市場や魚屋で買い物すると、店主と会話できるから旬の魚や調理方法が聞けて良いよ!
南ヨーロッパの海沿いの街なら、ひどい魚は売ってないよ。
ただ、内陸にはいるとイタリアみたいなところでも途端に魚を
見なくなる
地中海沿岸はやっぱり豊かやな
イギリスは島国なのにろくな魚の文化ないのなんでやろ?
マグロの捌き方が全然なってないな
イタリアはヨーロッパで一番料理が上手い国だと思っていたが、こと魚料理となると日本には遠く及ばないか